目次
SiteMap
戻る
Home
略語一覧
改訂にあたって
I. はじめに
1.推奨・エビデンスレベル
2.本ガイドラインの主要な改訂点
II. 総論
1.定義・分類
1.1 心不全の定義
1.1.1 HFrEF
1.1.2 HFpEF
1.2 心不全の進展ステージ
1.3 心不全の分類
2.疫学・原因・予後
III. 診断
1.診断(アルゴリズム)(図4)
2.症状・身体所見
3.バイオマーカー(表12)
3.1 交感神経系
3.2 レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
3.3 ナトリウム利尿ペプチド
3.4 心筋傷害マーカー
3.5 炎症性マーカー
3.6 酸化ストレスマーカー
3.7 尿酸
3.8 バソプレシン
3.9 その他
4.胸部単純X 線写真
5.心エコー法
5.1 心機能の評価
5.1.1 左室収縮能評価
5.1.2 左室拡張能評価
5.1.3 右室機能評価
5.2 血行動態の評価
5.3 負荷心エコー法
5.4 原因疾患の評価
5.5 急性心不全において評価すべき項目
6.画像(MRI,CT,核医学検査,PET)(表17)
6.1 心臓MRI
6.1.1 心形態・心機能の評価
6.1.2 心筋組織評価
6.2 心臓CT
6.3 核医学検査
6.3.1 タリウムまたはテクネチウム
6.3.2 I-123 BMIPPとI-123 MIBG
6.3.3 Tc-99m ピロリン酸
6.3.4 ガリウムシンチグラフィ
6.3.5 心プールシンチグラフィ
6.4 PET
7.心臓カテーテル法(血行動態・生検など)
8.運動耐容能
8.1NYHA心機能分類(表8)7)
8.2 身体活動能力指数
8.3 6分間歩行試験
8.4 心肺運動負荷試験
IV. 心不全予防
1.高血圧
2.冠動脈疾患
3.肥満・糖尿病
4.喫煙
5.アルコール
6.身体活動・運動
7.その他
V. 心不全治療の基本方針
1.心不全の治療目標(図1)
2.心不全治療のアルゴリズム(図10)
VI. 薬物治療
1.LVEFの低下した心不全(HFrEF)(表23,24,25)
1.1 HFrEFの治療薬
1.1.1 ACE阻害薬
1.1.2 アンジオテンシンII 受容体拮抗薬(ARB)
1.1.3 ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)
1.1.4 β遮断薬
1.1.5 利尿薬
1.1.6 抗不整脈薬
1.1.7 血管拡張薬
1.1.8 ジギタリス
1.1.9 経口強心薬
1.2 LVEFが軽度低下した心不全(HFmrEF)の薬物治療
1.3 心不全ステージ別の薬物治療
1.3.1 ステージC(心不全ステージ)
1.3.2 ステージD(治療抵抗性心不全ステージ)
2.LVEFの保たれた心不全(HFpEF)(表26)
2.1 負荷軽減療法
2.1.1 うっ血に対する介入
2.1.2 高血圧に対する介入
2.2 負荷軽減を直接のターゲットとしない介入
VII. 非薬物治療
1.植込み型除細動器
1.1 突然死の二次予防(表27)
1.2 突然死の一次予防(表28)
2.心臓再同期療法(表29)
2.1 臨床効果
2.2 適用に際しての留意点
2.2.1 除細動機能の付加
2.2.2 心房細動への対応
2.2.3 QRS 波形およびQRS 幅によるCRT の効果
2.2.4 軽症心不全例への適応
2.2.5 薬物療法の併用
2.3 遠隔モニタリング(表30)
3.呼吸補助療法(表31)
4.運動療法( 表32)
4.1 運動療法の効果(付表2)148)
4.2 特別な病態の心不全
4.3 運動トレーニング様式
4.4 運動療法の禁忌
4.5 運動処方
VIII. 基礎疾患ごとの治療
1.基本的な治療戦略
2.治療戦略に修飾をかける基礎疾患
3.ステージを進展させる併存症
IX. 併存症の病態と治療
1.心房細動(表33)
1.1 病態
1.2 治療
1.2.1 急性心不全に合併した頻脈性心房細動に対する治療
1.2.2 レートコントロール
1.2.3 リズムコントロール
1.2.4 抗凝固療法
2.心室不整脈(表34)
3.徐脈性不整脈(表35)
4.冠動脈疾患(表36)
4.1 病態
4.2 治療
4.2.1 急性心不全
4.2.2 慢性心不全
5.弁膜症 (表37)
5.1 僧帽弁閉鎖不全
5.2 三尖弁閉鎖不全
5.3 大動脈弁狭窄
6.高血圧
6.1 病態
6.2 治療
6.2.1 高血圧を合併したHFrEF(表38)
6.2.2 高血圧を合併したHFpEF (表39)
6.2.3 急性心不全
7.糖尿病
7.1 病態
7.2 治療
7.2.1 糖尿病合併の心不全治療
7.2.2 心不全合併の糖尿病治療(表40)
8.CKD・心腎症候群
8.1 病態
8.2 治療(表41)
8.2.1 β遮断薬
8.2.2 ACE阻害薬とARB
8.2.3 MRA
8.2.4 利尿薬
8.2.5 その他の薬剤
8.2.6 主に急性心不全,急性増悪時に使用される薬剤
9.高尿酸血症・痛風
9.1 病態
9.2 治療
10.COPD・喘息(表43)
10.1 病態
10.2 治療
10.2.1 COPD 合併の心不全治療
10.2.2 気管支喘息合併の心不全治療
10.2.3 心不全合併のCOPD 治療
10.2.4 心不全合併の気管支喘息治療
11.貧血(表44)
12.睡眠呼吸障害
12.1 病態
12.1.1 心不全に合併するSDB の頻度
12.1.2 SDB が心不全の発症・進展に及ぼす影響
12.1.3 心不全患者の予後に対するSDB の影響
12.2 治療
12.2.1 心不全に合併するSDB のスクリーニング
12.2.2 心不全自体の治療
12.2.3 心不全に合併するSDB に対する陽圧呼吸療法
12.2.4 酸素療法(表47)
X. 急性心不全
1.定義・分類
1.1 定義
1.2 分類
1.2.1 初期対応における臨床的分類: クリニカルシナリオ(CS)分類
1.2.2 急性心不全病態分類
1.2.3 心不全入院歴による分類
1.2.4 Killip 分類(表49)453)
2.診断
2.1 診断(表51)
2.2 症状・徴候
2.2.1 うっ血
2.2.2 低心拍出・低灌流
3.治療方針・フローチャート
3.1 初期対応
3.2 急性期治療の基本方針(表55,図12 452, 459))
3.3 急性心不全の病態と治療方針(図12)452, 459)
3.3.1急性心原性肺水腫
3.3.2 全身的な体液貯留
3.3.3 低心拍出・低灌流
3.3.4心原性ショック(表56)
3.4 急性心不全から慢性期へ
3.5 退院から外来治療
4.薬物治療
4.1 鎮静
4.1.1 塩酸モルヒネ
4.2 利尿薬
4.2.1 ループ利尿薬
4.2.2 バソプレシンV2受容体拮抗薬(AVP 拮抗薬)
4.3 血管拡張薬
4.3.1 硝酸薬
4.3.2 ニコランジル
4.3.3 カルペリチド
4.4 強心薬・昇圧薬
4.4.1 カテコラミン強心薬
4.4.2 ジギタリス
4.4.3 PDEIII阻害薬
4.4.4 アデニル酸シクラーゼ賦活薬(コルホルシンダロパート)
4.4.5 カルシウム感受性増強薬(ピモベンダン)
4.5 心筋保護薬
5.非薬物治療
5.1 人工呼吸管理
5.1.1 肺水腫の病態と酸素療法
5.1.2 酸素療法, NPPV
5.1.3 気管挿管による人工呼吸管理
5.1.4 人工呼吸からの離脱と抜管
5.2 ペーシング(心臓再同期療法および他のペーシング)による管理
5.2.1 心臓再同期療法(CRT)
5.2.2 緊急一時ペーシング
5.3 急性血液浄化治療
5.4 急性心不全時の手術適応と方法(心タンポナーデ,急性弁膜症)
5.4.1 心タンポナーデ
5.4.2 急性弁膜症
5.5 急性心筋梗塞の機械的不全の治療
5.5.1 左室自由壁破裂
5.5.2 心室中隔穿孔
5.5.3 僧帽弁乳頭筋不全490)(表64)
5.6 急性心不全のリハビリテーション
5.6.1 急性心不全におけるリハビリテーションの意義
5.6.2 ICU における重症心不全患者に対する早期心臓リハビリテーション(表65)
XI. 手術療法
1.手術・TAVI
1.1 左室形成術
1.2 TAVI
2.補助循環
2.1 重症心不全の分類
2.2 急性心不全に対する経皮的補助循環
2.2.1 大動脈内バルーンポンプ(IABP)
2.2.2 経皮的心肺補助装置(PCPS)
2.2.3 循環補助用心内留置型ポンプカテーテル(Impella®)
2.3 開胸を要する機械的補助循環
2.3.1 体外循環用遠心ポンプ
2.3.2 VAD の種類と特徴
2.3.3 VADによる各種治療戦略
2.3.4 体外設置型VADの適応と成績
2.3.5 植込型LVAD の適応と成績
2.3.6 LVAD の推奨とエビデンス(表70)
3.心臓移植
XII. 疾患管理
1.プログラム(教育など)とチーム医療
1.1 多職種チームによる疾病管理プログラム
1.2 疾病管理プログラムの具体的な内容(表74, 75)
1.2.1 アドヒアランスとセルフケアを重視した患者教育
2.包括的心臓リハビリテーション
2.1 疾病管理プログラムとしての外来心臓リハビリテーションの意義
2.2 疾病管理プログラムとしての外来心臓リハビリテーションの実際(表76)
XIII. 緩和ケア
1.アドバンス・ケア・プランニングと意思決定支援
2.心不全終末期の判断と緩和ケアの対象
3.チーム医療の重要性
4.末期心不全における症状と対処法
4.1 呼吸困難
4.2 疼痛
4.3 全身倦怠感
4.4 抑うつ・不安
4.5 せん妄
4.6 終末期の苦痛
4.7 医療機器の停止
5.心不全緩和ケアの早期導入
XIV. 今後期待される治療
1.ivabradine(Ifチャネル阻害薬)
2.sacubitril/valsartan(ARNI)
3.vericiguat( sGC活性化薬)
4.omecamtiv mecarbil(心筋ミオシン活性化薬)
5.経皮的僧帽弁接合不全修復システム( MitraClip®)
6.ヒト(自己)骨格筋由来細胞シート(ハートシート® )
7.和温療法
COI
文献
文献(1-100)
文献(101-200)
文献(201-300)
文献(301-400)
文献(401-500)
文献(501-606)
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)
ダイジェスト版