P*
INTERMACS J-MACS
状態 デバイス選択
1 Critical cardiogenic shock "Crash and burn"
静注強心薬の増量や機械的補助循環を行っても血行動態の
破綻と末梢循環不全をきたしている状態
IABP,PCPS,循環補助用心内留置型ポンプカテーテル,
体外循環用遠心ポンプ,体外設置型VAD
重度の心原性ショック
2
Progressive decline despite inotropic support
"Sliding on inotropes"
静注強心薬の投与によっても腎機能や栄養状態,うっ血徴候
が増悪しつつあり,強心薬の増量を余儀なくされる状態
IABP,PCPS,体外循環用遠心ポンプ,体外設置型VAD,
植込型LVAD
進行性の衰弱
3
Stable but inotropedependent "Dependent stability"
比較的低用量の静注強心薬によって血行動態は維持されて
いるものの,血圧低下,心不全症状の増悪,腎機能の増悪の
懸念があり,静注強心薬を中止できない状態
植込型LVAD
安定した強心薬依存
4
Resting symptoms "Frequent flyer"
一時的に静注強心薬から離脱可能であり退院できるものの,
心不全の増悪によって容易に再入院を繰り返す状態
植込型LVADを検討( とくにmodifier A** の安静時症状 場合)
5
Exertion intolerant "House-bound"
身の回りのことは自ら可能であるものの日常生活制限が高度
で外出困難な状態
modifier A** の場合は植込型
運動不耐容 LVADを検討
6
Exertion limited "Walking wounded"
外出可能であるが,ごく軽い労作以上は困難で100 m程度
の歩行で症状が生じる状態
modifier A** の場合は植込型LVADを検討
軽労作可能状態
7
Advanced NYHA III "Placeholder"
100 m程度の歩行は倦怠感なく可能であり,また最近6ヵ月
以内に心不全入院がない状態
modifier A** の場合は植込型
安定状態 LVADを検討
重症心不全の重症度判別にINTERMACS分類511)またはJ-MACS分類512)を用いることが多い(表67).また,致死性心室不整脈により植込み型除細
動器(ICD)の適正作動を頻回に繰り返す場合をmodifier Aと呼ぶ.
表67 INTERMACS/J-MACS 分類とデバイスの選択
*プロファイル
**致死性心室不整脈によりICDの適正作動を頻回に繰り返すこと.
(Stevenson LW, et al. 2009 511),日本胸部外科学会 512)より作表)
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)