薬剤用法・用量
モルヒネ5~10 mg/Aを希釈して2~5 mgを
3分かけて静注
フロセミド
10~120 mgを1回静注もしくは
1~2 mg/時で開始し,1~5 mg/時で
持続投与
カンレノ酸カリウム
1回100~200 mg を10~20 mL に
溶解して緩徐に静注. 漫然と長期にわ
たって投与せず,1日投与量として
600 mgを越えないようにする
ジゴキシン0.125~0.25 mgを緩徐に静注
ドパミン
0.5~ 5 μg/kg/ 分で開始,0.5~ 20
μg/kg/分で持続投与.中止時は漸減し,
最少量・最短期間を心がける
ドブタミン
0.5~ 5 μg/kg/ 分で開始,0.5~ 20
μg/kg/分で持続投与.中止時は漸減し,
最少量・最短期間を心がける
ノルアドレナリン0.03~0.3 μg/kg/分で開始し,持続
投与
ミルリノン0.05~0.25 μg/kg/分で開始し,0.05
~0.75 μg/kg/分で持続投与
オルプリノン0.05~0.2 μg/kg/分で開始し,0.05
~0.5 μg/kg/分で持続投与
コルホルシンダロパート0.1~0.25 μg/kg/分で開始し,持続
投与
ニトログリセリン0.5~10 μg/kg/分で開始し,持続投与
硝酸イソソルビド1~8 mg/時で開始し,持続投与
ニコランジル0.05~0.2 mg/kg/時で開始し,持続
投与
ニトロプルシド0.5~ 3 μg/kg/分で開始し,持続投与
カルペリチド0.0125~0.05 μg/kg/分で開始し,0.2
μg/kg/分までの用量で持続投与
ランジオロール
1 μg/kg/分で開始し,心拍数,血圧
により漸増・漸減し1~ 10 μg/kg/分
で持続投与
わが国で使用されている急性期の治療薬の適応と,用法・用量を示した(表58,表59).
表58 急性心不全に使用する薬剤の推奨とエビデンスレベル
表59 急性心不全の急性期に静脈投与する薬剤の用法・用量
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)