内頚静脈
垂直距離
3 cm以上で
静脈圧上昇
内頚静脈拍動の頂点
胸骨角
~45°
うっ血による自覚症状と身体所見
左心不全
自覚症状呼吸困難,息切れ,頻呼吸,起座呼吸
身体所見水泡音,喘鳴,ピンク色泡沫状痰,III音
やIV音の聴取
右心不全
自覚症状右季肋部痛,食思不振,腹満感,心窩部
不快感
身体所見
肝腫大,肝胆道系酵素の上昇,頚静脈怒
張,右心不全が高度なときは肺うっ血所
見が乏しい
低心拍出量による自覚症状と身体所見
自覚症状意識障害,不穏,記銘力低下
身体所見冷汗,四肢冷感,チアノーゼ,低血圧,
乏尿,身の置き場がない様相
大基準大または小基準小基準
発作性夜間呼吸困難
治療に反応して5日間で4.5 kg以上の体重減少
(これが心不全治療による効果なら大基準1 つ,それ以外ならば小基準1つとみなす)
下腿浮腫
頚静脈怒張夜間咳嗽
肺ラ音労作性呼吸困難
胸部X線での心拡大肝腫大
急性肺水腫胸水貯留
拡張早期性ギャロップ(III音)
肺活量減少
(最大量の1/3以下)
中心静脈圧上昇(>16 cmH2O)
頻脈(≧120 拍/分)
循環時間延長(25秒以上)
肝・頚静脈逆流(剖検での肺水腫,内臓うっ血や心拡大)
2.症状・身体所見
 急性心不全を呈すると,左室拡張末期圧や左房圧の上昇に伴う肺静脈のうっ血,および/または右房圧の上昇に伴う体静脈のうっ血,さらには心
拍出量減少に伴う症状が認められる.フラミンガム研究における心不全の診断基準は左心不全,右心不全,低心拍出の症状・所見が混在したものであり
(表10)44),これらを分けて考えることが患者の病態把握に有用である(表11).両心不全の患者においては左心不全の症状・所見および右心不全の症
状・所見の両者を呈する.診察で静脈圧を推定するには,上半身を45度拳上した状態で,胸骨角から内頚静脈拍動(頭側)の頂点までの垂直距離を計測
する(図5).胸骨角は右房から約5 cm上方にあり,胸骨角から内頚静脈拍動までの垂直距離が3 cm以上あれば静脈圧は上昇していると考える.

 心不全の自覚症状から重症度を示す分類にはNYHA心機能分類がある.NYHA心機能分類は症状に応じてI度からIV度に分類しており,一方,
ACCF/AHAのガイドラインでは7),心不全のリスクはあるが症状がない状態(ステージA)から,安静時にも症状がある治療抵抗性の状態(ステージD)まで
ステージ分類をしている(II. 総論 1. 定義・分類 表8 7) [p. 12]および本章8.1 NYHA心機能分類[p.23]参照).両者の概念は厳密には異なるものであ
るが,おおむね表8 7)のように対応する.
表10 フラミンガム研究における心不全の診断基準
2つ以上の大基準,もしくは1つの大基準と2つ以上の小基準を満た
す場合に心不全と診断する.
(Mckee PA, et al. 1971 44) より改変)
表11 心不全の自覚症状,身体所見
図5 静脈圧の推定法
心不全ステージ分類NYHA 心機能分類
A 器質的心疾患のないリスクステージ
該当なし
B 器質的心疾患のあるリスクステージ
該当なし
C 心不全ステージ
I 心疾患はあるが身体活動に制限はない.
日常的な身体活動では著しい疲労,動悸,
呼吸困難あるいは狭心痛を生じない.
II 軽度ないし中等度の身体活動の制限があ
る.安静時には無症状.
日常的な身体活動で疲労,動悸,呼吸困
難あるいは狭心痛を生じる.
III 高度な身体活動の制限がある.安静時に
は無症状.
日常的な身体活動以下の労作で疲労,動
悸,呼吸困難あるいは狭心痛を生じる.
IV 心疾患のためいかなる身体活動も制限さ
れる.
心不全症状や狭心痛が安静時にも存在す
る.わずかな労作でこれらの症状は増悪
する.
D 治療抵抗性
心不全ステージ
III 高度な身体活動の制限がある.安静時に
は無症状.
日常的な身体活動以下の労作で疲労,動
悸,呼吸困難あるいは狭心痛を生じる.
IV 心疾患のためいかなる身体活動も制限さ
れる.
心不全症状や狭心痛が安静時にも存在す
る.わずかな労作でこれらの症状は増悪
する.
表8 心不全ステージ分類とNYHA 心機能分類の対比
NYHA心機能分類とはニューヨーク心臓協会(New York Heart
Association)が作成し,身体活動による自覚症状の程度により心疾
患の重症度を分類したもので,心不全における重症度分類として広く
用いられている.II度はさらにIIs度:身体活動に軽度制限のある場合,
IIm度:身体活動に中等度制限のある場合に分類される.
(Yancy CW, et al. 2013 7)より改変)
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)
次へ
ダイジェスト版