心不全患者のうっ血に基づく労作時呼吸困難,浮腫などの症状を軽減するためにもっとも有効な薬剤である.ループ利尿薬を基本に,ループ利尿薬単
独で十分な利尿が得られない場合にはサイアザイド系利尿薬との併用を試みてもよい.ただしこれらの利尿薬は低カリウム血症,低マグネシウム血症を
きたしやすく,ジギタリス中毒を誘発しやすいばかりでなく,重症心室不整脈を誘発することもある.したがってこれらの利尿薬の使用時には血清カリウム
およびマグネシウムの保持を心がける.

 ループ利尿薬は急性増悪期のうっ血解除の目的で汎用されてきた.慢性心不全例にあっても多くの場合長期投与がなされてきたのが現状である.
大規模臨床試験のデータベースを用いた後ろ向きの解析結果では,フロセミドを中心とするループ利尿薬は生命予後悪化につながるとの結果であった
198- 201).長時間作用型ループ利尿薬であるアゾセミドは循環動態変動作用が緩徐で,神経体液性因子などへの影響が少ないと考えられる.わが国で行
われたフロセミドとの比較試験では,一次エンドポイントである心血管死あるいは心不全増悪による入院件数はアゾセミド投与群のほうが少なかった202)

 バソプレシンV2受容体拮抗薬(トルバプタン)は.髄質集合管にあるバソプレシンV2受容体を遮断することにより,純粋な水利尿作用を有する.急性増
悪期心不全例を対象としたプラセボとのランダム化比較試験(EVEREST)では,バソプレシンV2受容体拮抗薬はうっ血症状を改善するが,長期予後は改
善しないとの結果であった203, 204)
1.1.5 利尿薬
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)
次へ
ダイジェスト版