1) 過去3 日以内の心不全の自覚症状(呼吸困難,易疲労性など)
の増悪
2) 不安定狭心症または閾値の低い(平地ゆっくり歩行[2METs]
で誘発される)心筋虚血
3) 手術適応のある重症弁膜症,とくに大動脈弁狭窄症
4) 重症の左室流出路狭窄(閉塞性肥大型心筋症)
5) 未治療の運動誘発性重症不整脈(心室細動,持続性心室頻拍)
6) 活動性の心筋炎・心膜炎
7) 急性全身性疾患または発熱
8) 運動療法が禁忌となるその他の疾患(中等症以上の大動脈瘤,
重症高血圧,血栓性静脈炎,2 週間以内の塞栓症,重篤な他
臓器疾患など)
II. 相対的禁忌
1) NYHA 心機能分類IV 度または血行動態不安定な心不全
2) 最近1 週間以内の体重2 kg 以上の増加
3) 運動により収縮期血圧が低下
4) 中等症の左室流出路狭窄
5) 運動誘発性の中等症不整脈(非持続性心室頻拍,頻脈性心房
細動など)
6) 高度房室ブロック,運動誘発性Mobitz II 型房室ブロック
7) 運動による自覚症状の出現・悪化(疲労,めまい,発汗多量,
呼吸困難など)
III. 禁忌でないもの
1) 高齢者
2) 左室駆出率低下
3) 補助人工心臓(LVAD)装着
4) 心臓植込み型デバイス(ICD,CRT-D など)装着

 運動療法の禁忌を付表3 148)に示す.
4.4 運動療法の禁忌
付表3 心不全の運動療法の禁忌
(日本循環器学会148)より改変)
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)
次へ
ダイジェスト版