運動の種類 ・ 歩行(初期は屋内監視下),サイクルエルゴメータ,軽いエアロビクス体操,低強度レジスタンス運動(筋力低下を認める場合)
・ ジョギング,水泳,激しいエアロビクスダンスは推奨されない
運動強度
【開始初期】
・ 屋内歩行50~80 m/ 分× 5~10 分間,またはサイクルエルゴメータ10~20 W × 5~10 分間
・ 自覚症状や身体所見を目安に,1ヵ月程度をかけて時間と運動強度を漸増する
【安定期到達目標】
・ 最高酸素摂取量(peak VドットO2)の40~60%,または嫌気性代謝域値(AT)の心拍数
・ 心拍予備能(最大心拍数-安静時心拍数)の30~50%,または最大心拍数の50~70%
・ 自覚的運動強度(RPE,ボルグスコア):11(楽である)~13(ややつらい)のレベル
運動時間 ・ 1 回5~10 分× 1 日2 回程度から,1 日30~60 分まで徐々に増加
頻度 ・ 週3~5 回(重症例では週3 回,安定していれば週5 回程度まで増加可)
・ 週2~3 回程度の低強度レジスタンス運動の併用可
注意事項
・ 開始初期1ヵ月間はとくに低強度とし,心不全の増悪に注意する
・ 原則として初期は監視型,安定期では監視型と非監視型(在宅運動療法)の併用
・ 経過中は,常に自覚症状,身体所見,体重,血中BNP またはNT-proBNP の変化に注意
心不全の運動療法は,基本的に運動処方(付表4)148)に従って行われるべきであり,とくに高齢者や左室機能の著明低下例,危険な不整脈や虚血出
現の可能性がある例などでは監視下で行われる.運動強度としては,低~中強度(peak VドットO2 の40~60%)でも運動療法の効果が得られる148, 280,
313).
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)