年 日本(日本循環器学会) 米国(ACC/AHA) 欧州(ESC)
1995
ACC/AHA guidelines for the evaluation
and management of heart failure(Chair:
Williams)2)
診断ガイドライン:Guidelines for the
diagnosis of heart failure(The Task Force
on Heart Failure of the European Society
of Cardiology)9)
1997
治療ガイドライン:The treatment of heart
failure(Task Force of the Working Group
on Heart Failure of the European Society
of Cardiology)10)
2000
慢性心不全治療ガイドライン
(班長:松﨑益德)
急性重症心不全治療ガイドライン
(班長:竹越襄)
2001
ACC/AHA guidelines for the evaluation
and management of chronic heart failure
in the adult (Chair: Hunt)改訂3)
診断と治療を合わせたガイドライン
:Guidelines for the diagnosis and
treatment of chronic heart failure(Co-
Chair: Remme and Swedverg)11)
2005 慢性心不全治療ガイドライン
(班長:松﨑益德)改訂
ACC/AHA 2005 Guideline Update for the
Diagnosis and Management of Chronic
Heart Failure in the Adult (Chair: Hunt)改
訂4)
Guidelines for the diagnosis and
treatment of chronic heart failure(Chair:
Swedberg)改訂12)
急性心不全ガイドライン:Guidelines on
the diagnosis and treatment of acute
heart failure(Chair: Nieminen)13)
2006 急性心不全治療ガイドライン
(班長:丸山幸夫)改訂
2008
慢性・急性心不全を合わせたガイドライ
ン改訂:Guidelines for the diagnosis and
treatment of acute and chronic heart
failure(Chair: Dickstein)6)
2009 改訂「Hospitalized Patient」のセクションを
追加5)
2010 慢性心不全治療ガイドライン
(班長:松﨑益德)改訂
2011 急性心不全治療ガイドライン
(班長:和泉徹)改訂
2012
ESC Guidelines for the diagnosis and
treatment of acute and chronic heart
failure 2012(Chair: McMurray)1) 改訂
2013
2013 ACCF/AHA Guideline for the
Management of Heart Failure(Chair:
Yancy)7)
2016
ESC Guidelines for the diagnosis and
treatment of acute and chronic heart
failure 2016(Chair: Ponikowski)14) 改訂
2017
2017 ACC/AHA/HFSA Focused Update
of the 2013 ACCF/AHA Guideline for
the Management of Heart Failure(Chair:
Yancy)8) 改訂
2018 急性・慢性心不全診療ガイドライン
(班長:筒井裕之)改訂
わが国においては,2000年に日本循環器学会より「慢性心不全治療ガイドライン」と「急性重症心不全治療ガイドライン」が発行され,そのあとに
得られたあらたなエビデンスが加えられて,「慢性心不全治療ガイドライン」は2005年と2010年に改訂版が発行された.また,「急性重症心不全治療
ガイドライン」は2011年に「急性心不全治療ガイドライン」として改訂され,欧州心臓病学会(European Society of Cardiology; ESC)ガイドライン2012 1)
や米国心臓協会(American Heart Association; AHA)ガイドライン改訂の流れを受け,心不全全体をカバーする内容となった(表1).米国においては,
1995年に米国心臓病学会(AmericanCollege of Cardiology; ACC)/AHAより「Guidelines for the evaluation and management of heart failure」2)
として発行され,その後2001年3),2005年4),2009年5)に改訂版が発行された.2009年の改訂の際には,ESCガイドライン2008 6)をふまえ
「The Hospitalized Patient」のセクションが追加され,急性心不全もカバーするよう範囲が拡大され,さらに2013年7)と2017年8)に再改訂された.
欧州では,ESCより1995年に診断に関するガイドライン「Guidelinesfor the diagnosis of heart failure」9)が,1997年に治療に関するガイドライン
「The treatment of heart failure」10)が発行され,2001年には診断と治療を合わせ,心不全の診断と治療に関するガイドライン「Guidelines for the
diagnosis and treatment of chronic heart failure」11)として改訂され,2005年にも再改訂された12).また,2005年には急性心不全に関するガイドライン
「Guidelines on the diagnosis and treatment of acute heart failure」13)が発行され,2008年には慢性心不全と急性心不全の両者を合わせたガイドライ
ン「Guidelines for the diagnosis and treatment of acute and chronic heart failure」6)として統一され,さらに2012年1)と2016年14)に改訂された.
ESCガイドラインのこのような考え方は,その後のAHAガイドラインおよび日本循環器学会急性心不全ガイドラインに大きな影響を与えた.
今回,わが国の心不全診療ガイドラインの改訂が行われたが,本改訂版は日本循環器学会と日本心不全学会の2学会の合同ガイドラインとして作成
された.従来のガイドライン作成班の班員・協力員に加え,上記の2学会を含む11学会(日本循環器学会,日本心不全学会,日本胸部外科学会,
日本高血圧学会,日本心エコー図学会,日本心臓血管外科学会,日本心臓病学会,日本心臓リハビリテーション学会,日本超音波医学会,
日本糖尿病学会,日本不整脈心電学会)から推薦いただいた班員で研究班を組織した.また,厚生労働省難治性疾患政策研究事業「特発性心筋症に
関する調査研究」と,日本医療研究開発機構難治性疾患実用化研究事業「拡張相肥大型心筋症を対象とした多施設登録観察研究」班の2研究班にも
参画いただいた.
本ガイドラインは,2016年10月よりガイドライン作成作業を開始し,2017年1月の初稿作成以降,班員・協力員相互による総数885項目に及ぶ査読
およびそれに対する回答をふまえて5回の改訂を行い,外部評価委員による総数141項目のコメントをふまえて,3回にわたる班会議での討議を経て完成
したものである.欧米の最新のガイドラインをふまえつつ,わが国におけるエビデンスや実臨床の経験も取り入れることにより,急性・慢性心不全診療の
標準を示すガイドラインとなるよう目指した.本ガイドラインが,心不全診療に携わるすべての医療従事者に活用されることを願っている.
表1 わが国および欧米における心不全ガイドラインの変遷
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)