カテコラミンはアドレナリン受容体(α1,α2,β1,β2)と結合して種々の生理作用を示す.心筋に存在するβ受容体の大部分はβ1受容体であり,
心筋収縮増強,心筋弛緩速度増加,心拍数増加,刺激伝導速度増加作用を発揮する.一方,血管平滑筋に存在するβ2受容体刺激は末梢血管拡張作
用を示す.主に血管平滑筋に存在するα1受容体刺激は血管収縮を示し,心筋α1受容体刺激では軽度の収縮力の増強を示す.
a. ドブタミン
ドブタミンは合成カテコラミン薬であり,β1,β2,α1受容体刺激作用を有する.β2受容体刺激作用については,5 μg/kg/分以下の低用量では軽度の血管
拡張作用による全身末梢血管抵抗低下および肺毛細管圧の低下をもたらす.また,10 μg/kg/分以下では心拍数の上昇も軽度であり,心筋酸素消費量
の増加も少なく,虚血性心疾患にも使用しやすい.ドブタミンはドパミンにくらべ肺動脈拡張期圧を低下し,肺うっ血の軽減にも有効である473).血圧維持が
不十分の場合にはドパミンまたはノルアドレナリンとの併用の検討が必要である.また,ドブタミン投与により心筋および血中の好酸球が増加することがあ
る474).中止に際しては,段階的な減量が必要である.ドブタミン投与の長期予後への影響の検討で心事故発生率を高める可能性が示されており475),
必要最少量および最短期間での使用にとどめるのが望ましい.
b. ドパミン
ドパミンは内因性カテコラミンであり,ノルアドレナリンの前駆物質である.低用量(2 μg/kg/分以下)では腎動脈拡張作用と腎尿細管への直接作用によ
り利尿効果を示し,中等度の用量(2~10 μg/kg/分)では陽性変力作用,心拍数増加,血管収縮作用を示し,高用量(10~20 μ g/kg/分)では血管抵抗
が上昇する.
心不全患者における低用量ドパミンの腎臓への効果に関しては,尿量増加効果や腎保護効果などの有用性は明らかではない476- 479).
c. ノルアドレナリン
ノルアドレナリンは内因性カテコラミンであり,β1刺激作用に加え末梢のα受容体にも働いて強力な末梢血管収縮作用を示す.心原性ショックからの離脱
が困難な患者に0.03~0.3 μg/kg/分の持続点滴静注で開始する.敗血症性ショック患者はよい適応である.後負荷の増大や心筋酸素消費量の増加をき
たし,腎,脳,内臓の血流量も減少させるので,強心薬としての単独の使用は控え, できるだけ少量を短期間用いる.大量に用いなくてはならない患者で
は,早急にIABPや経皮的心肺補助装置(PCPS)などによる機械的な補助循環に切り替え,ノルアドレナリンの使用量を減らす.
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)