推奨
クラス
エビデンス
レベル
Minds
推奨
グレード
Minds
エビデンス
分類
NYHA心機能分類II度
以下のすべてを満たす患者
① 最適な薬物治療
② LVEF≦30%
③ 左脚ブロック
QRS幅150ミリ秒以上
④ 洞調律
I B B II
以下のすべてを満たす患者
① 最適な薬物治療
② LVEF≦30%
③ 非左脚ブロック
QRS幅150ミリ秒以上
④ 洞調律
IIa B B II
以下のすべてを満たす患者
① 最適な薬物治療
② LVEF≦30%
③ QRS幅120~149ミリ秒
④ 洞調律
Ⅱb B C1 III
以下のすべてを満たす患者
① 最適な薬物治療
② LVEF<50%
③ ペースメーカあるいはICD
の適応
④ 高頻度に心室ペーシングに
依存することが予想される
場合
IIa B B II
NYHA心機能分類I度
以下のすべてを満たす患者
① 最適な薬物治療
② LVEF<50%
③ ペースメーカあるいはICD
の適応
④ 高頻度に心室ペーシングに
依存することが予想される
場合
Ⅱb B B II
NYHA心機能分類I ~ IV度
以下のいずれかを満たす患者
① 慢性疾患による身体機能制限
② 余命が1 年以上期待できな
い例
推奨
クラス
エビデンス
レベル
Minds
推奨
グレード
Minds
エビデンス
分類
NYHA 心機能分類III/IV 度
以下のすべてを満たす患者
① 最適な薬物治療
② LVEF≦35%
③ 左脚ブロック
QRS幅120ミリ秒以上
④ 洞調律
I A A I
以下のすべてを満たす患者
① 最適な薬物治療
② LVEF≦35%
③ 非左脚ブロック
QRS幅150ミリ秒以上
④ 洞調律
IIa B B II
以下のすべてを満たす患者
① 最適な薬物治療
② LVEF≦35%
③ 非左脚ブロック
QRS幅120~149ミリ秒
④ 洞調律
Ⅱb B C1 III
以下のすべてを満たす患者
① 最適な薬物治療
② LVEF<50%
③ ペースメーカあるいはICD
の適応
④ 高頻度に心室ペーシングに
依存することが予想される
場合
IIa B B II
以下のすべてを満たす患者
① 最適な薬物治療
② LVEF≦35%
③ 左脚ブロック
QRS幅 120ミリ秒以上
もしくは
非左脚ブロック
QRS幅150ミリ秒以上
④ 高頻度でペーシングが可能
な心房細動
 左室収縮不全は,しばしば房室伝導障害や心室内伝導障害を合併する.伝導障害は左室拡大(左室リモデリング)をきたし,僧帽弁閉鎖不全を助長
し,生命予後を悪化させる369).心室内伝導障害は通常QRS幅の延長として認識されるが,慢性心不全例の約1/3が120ミリ秒以上のQRS波を示し,そ
の多くは左脚ブロックである280, 370)
2.心臓再同期療法
(表29)
表29 CRT の推奨とエビデンスレベル
NYHA心機能分類III/IV度とII度では,推奨される対象患者(洞調律の
場合)に以下のような相違点がある.
1) LVEFのカットオフ値:NYHA心機能分類III/IV度ではLVEF≦35%
に対し,II度ではLVEF≦30%
2) QRS幅120~149ミリ秒の場合:NYHA心機能分類III/IV度では左
脚ブロックはクラスI,非左脚ブロックはクラスIIbに対し,II度では
左脚ブロック,非左脚ブロックにかかわらずクラスIIb
2.1臨床効果 2.2適用に際しての留意点 2.3遠隔モニタリング(表30)
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)
次へ