教育内容具体的な教育・支援方法
アルコール
・ 過度のアルコール摂取の危険性
・ 心不全の病因を含め個別性を
考慮し,飲酒量に関する助言
を行う.
禁煙
・ 禁煙の必要性 ・「 禁煙ガイドライン2010年改
訂版」を参照.
身体活動
・ 安定期の適切な身体活動の必
要性
・ 症状悪化時の安静,活動制限
の必要性
・ 過度な安静による弊害(運動耐
容能の低下など)
・ 運動耐容能,骨格筋を評価する.
・ 定期的に日常生活動作を評価
する.
・ 身体機能とともに生活環境を
考慮したうえで,転倒リスク
などを評価し,日常生活上の
身体活動の留意点を具体的に
指導する.
入浴
・ 適切な入浴方法 ・ 重症度や生活環境に応じた方
法を指導する.
旅行
・ 旅行中の注意事項(服薬,飲水
量,食事内容,身体活動量)
・ 旅行に伴う心不全増悪の危険性
・ 旅行中の急性増悪時の対処方法
・ 旅行時の食事内容や食事時間
の変化,気候の変化,運動量
の変化などが心不全に及ぼす
影響を説明する.
・ 旅行前の準備に関する情報提
供を行う.
性生活
・ 性行為が心不全に及ぼす影響
・ 心不全治療薬と性機能の関係
・ 勃起障害治療薬の服用について
・ 性行為により心不全悪化の可
能性があることを説明する.
・ 必要時,専門家を紹介する.
心理的支援
・ 心不全と心理精神的変化
・ 日常生活におけるストレスマ
ネジメント
・ 継続的に精神症状を評価する.
・ 日常生活におけるストレスマ
ネジメントの必要性とその方
法について説明する.
・ 精神症状の悪化が疑われる場
合は,精神科医,心療内科医,
臨床心理士へのコンサルテー
ションを実施する.
定期的な受診
・ 定期的な受診の必要性
・ 退院前に退院後の受診日程を
確認する.
・ 症状増悪時は,受診予定にか
かわらず,すみやかに医療機
関に連絡することを説明する.
・ 医療者へのアクセスを簡便に
する.(電話相談,社会的資源
の活用)
特徴
・多職種によるチームアプローチ(循環器医,心臓血管外
科医,看護師,薬剤師,理学療法士,栄養士,ソーシャ
ルワーカー,心理士など)
・専門的な教育を受けた医療従事者による患者教育,相談
支援
・包括的心臓リハビリテーションによるプログラムの実施
構成
要素
・薬物治療,非薬物治療
・運動療法
・アドヒアランスとセルフケアを重視した患者教育
・患者,家族,介護者あるいは医療従事者による症状モニ
タリング
・退院調整・退院支援,社会資源の活用
・退院後のフォローアップ
・継続的な身体・精神・社会的機能の評価
(体重,栄養状態,検査所見の結果,ADL,精神状態,
QOLの変化など)
・患者,家族および介護者に対する心理的サポートの提供
1.プログラム(教育など)とチーム医療(表73,74,75)
表73 心不全患者の疾病管理プログラムの特徴と構成要素
表75 心不全に対する疾病管理の推奨とエビデンスレベル
表74 心不全患者,家族および介護者に対する治療および生活に関する教育・支援内容
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)