ATTEND 1) KorAHF 2) ADHERE 3) EHFSⅡ 4)
国日本韓国米国欧州
登録期間2007-2011 2011- 2001-2004 2004-2005
患者数4,733 2,066* 105,388 3,580
年齢(歳)** 73(14) 69(14) 72(14) 70(13)
男性(%) 58 55 48 61
高血圧(%) 69 59 73 63
糖尿病(%) 34 36 44 33
脂質異常症(%) 37 - 37 -
心房細動(%) 40 27 31 39
慢性肺疾患(%) 10 11 31 19
慢性腎臓病(%) - - 30 17
虚血性心疾患(%) 31 38 - 54
高血圧性心疾患(%) 18 6 - 11
心筋症(%) 13 - - 19
LVEF<40%(%)** 53 56 34(14) 38(15)
ラ音(%) 71 - 66 -
浮腫(%) 67 - 65 -
ナトリウム(mEg/L)** 139(4) - - -
クレアチニン(mg/dL)** 1.4(1.6) 1.5(1.6) 1.8(1.6) -
BNP(pg/mL)♯ 707
(362-1,284) - 840
(430-1,730) -
ヘモグロビン(g/dL)** 12(3) - - -
治療
利尿薬(%) 76 72 92 84
血管拡張薬(%) 78 40 9 39
強心薬(%) 19 32 15 <29.8
PCI (%) 8 10 8 8.4
CABG(%) 1.3 2.1 - 1.8
ICD(%) 2.6 1.4 - 1.2
CRT(%) 2.3 1.3 - -
在院日数(中央値) 21 8 4.3 9
院内死亡率(%)
 わが国の急性心不全患者の年齢,性別,既往歴としての高血圧,糖尿病,脂質異常症などに,各国と比較して大きな相違は認められない.
ただし,基礎心疾患である虚血性心疾患の頻度は低く,高血圧性心疾患の割合が比較的高い傾向が見受けられるが,各研究における原因疾患の
定義が異なるために単純には比較ができない点も考慮して,この解釈には注意が必要である.いずれにしても,急性心不全の原因疾患として虚血性
がもっとも多いことに関しては,欧米と相違がない.
1.3.2 世界各国の疫学研究との比較
(付表9)
付表9 急性心不全疫学研究による患者背景の国際間比較
*2012 年5 月時点, **平均± SD, ♯中央値(四分位範囲)
1) Sato N, et al. Circ J 2013; 77: 944-951.
2) Lee SE, et al. Eur J Heart Fail 2014; 16: 700-708.
3) Adams KF, et al. Am Heart J 2005; 149: 209-216.
4) Nieminen MS, et al. Eur Heart J 2006; 27: 2725-2736.
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)
次へ