・急性冠症候群
・頻脈性不整脈(心房細動,心房粗動,心室頻拍など)
・徐脈性不整脈(完全房室ブロック,洞不全症候群など)
・感染症(肺炎,感染症心内膜炎,敗血症など)
・アドヒアランス不良(塩分制限,水分制限,服薬遵守などがで
きない)
・急性肺血栓塞栓症
・慢性閉塞性肺疾患の急性増悪
・薬剤(NSAIDs,陰性変力作用のある薬剤,癌化学療法など)
・過度のストレス・過労
・血圧の過剰な上昇
・ホルモン,代謝異常(甲状腺機能亢進・低下,副腎機能低下,
周産期心筋症など)
・機械的合併症(心破裂,急性僧帽弁閉鎖不全症,胸部外傷,
急性大動脈解離など)
クラスI 心不全徴候なし
クラスII
軽度~中等度心不全
全肺野の 50%未満の範囲で,ラ音を聴取
あるいは III 音を聴取
クラスIII 重症心不全
肺水腫,ラ音聴診領域が全肺野の50%以上
クラスIV
心原性ショック
収縮期血圧90 mmHg未満,尿量減少,チア
ノーゼ,冷たく湿った皮膚,意識障害を伴う
 急性心筋梗塞後の他覚的所見から分類するもので,1967年に提唱され,肺野の聴診所見を主体とする重症度が予後に関連することが示されてい
る.再灌流療法が積極的に行われる現在においても,その有用性が報告されている699, 700)

 なお,身体所見による血行動態的分類(Nohria-Stevenson分類),スワン・ガンツカテーテルによる血行動態的分類(Forrester分類),心不全症状の
重症度による分類(NYHA心機能分類)については,II. 総論 1. 定義・分類の項(p. 10)を参照されたい.心不全の増悪因子の同定も重要である
(表50)
1.2.4 Killip 分類
(表49)
698)
次へ
表49 Killip 分類
表50 心不全の増悪因子
(Killip T, et al. 1967 698)より作表)
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)