1.適応となる疾患
心臓移植の適応となる疾患は従来の治療法では救命ないし延命の
期待がもてない以下の重症心疾患とする.
1) 拡張型心筋症,および拡張相の肥大型心筋症
2) 虚血性心筋疾患
3) その他(日本循環器学会および日本小児循環器学会の心臓移植
適応検討会で承認する心臓疾患)
2.適応条件
1) 不治の末期的状態にあり,以下のいずれかの条件を満たす場合
a) 長期間またはくり返し入院治療を必要とする心不全
b) β遮断薬およびACE阻害薬を含む従来の治療法では
NYHA心機能分類III度ないしIV度から改善しない心不全
c) 現存するいかなる治療法でも無効な致死的重症不整脈を
有する症例
2) 年齢は65歳未満が望ましい
3) 本人および家族の心臓移植に対する十分な理解と協力が得ら
れること
3.除外条件
A) 絶対的除外条件
1) 肝臓,腎臓の不可逆的機能障害
2) 活動性感染症(サイトメガロウイルス感染症を含む)
3) 肺高血圧症(肺血管抵抗が血管拡張薬を使用しても
6 Wood単位以上)
4) 薬物依存症(アルコール性心筋疾患を含む)
5) 悪性腫瘍
6) HIV抗体陽性
B) 相対的除外条件
1) 腎機能障害,肝機能障害
2) 活動性消化性潰瘍
3) インスリン依存性糖尿病
4) 精神神経症(自分の病気,病態に対する不安を取り除く
努力をしても,何ら改善がみられない場合に除外条件とな
ることがある)
5) 肺梗塞症の既往,肺血管閉塞病変
6) 膠原病などの全身性疾患
4.適応の決定
・ 当面は,各施設内検討会および日本循環器学会心臓移植適応検
討小委員会の2段階審査を経て公式に適応を決定する.心臓移
植は適応決定後,本人および家族のインフォームドコンセント
を経て,移植患者待機リストにのった者を対象とする.
・ 上記適応疾患および適応条件は,内科的および外科的治療の
進歩によって改訂されるものとする.
・ 医学的緊急性については,合併する臓器障害を十分に考慮する.
対象となる基礎疾患には,拡張型心筋症,拡張相肥大型心筋症,虚血性心筋疾患,先天性心疾患などが含まれる.適応基準は,心臓移植以外に有効な
治療手段がなく,患者・家族が移植治療を理解し,免疫抑制療法や心筋生検などの検査を移植後一生涯継続することができることである(表71)836).
さらに適応条件として,長期間あるいは繰り返し入院治療を必要とする,β遮断薬およびACE阻害薬を含む従来の治療法ではNYHA心機能分類III ~ IV度から
改善しない心不全,現存する治療法が無効な致死的重症不整脈を有する症例が含まれ,いずれも年齢は65歳未満が望ましい.絶対的除外条件は,
重症不可逆性臓器障害,活動性感染,重症肺高血圧症,喫煙・飲酒を含む薬物依存症,悪性腫瘍およびヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency
virus; HIV)抗体陽性である.
また,相対的除外条件は,腎・肝機能障害,活動性消化性潰瘍,インスリン依存性糖尿病,精神神経症,肺梗塞症の既往あるいは肺血管閉塞病変および
膠原病などの全身性疾患である.とくに他臓器障害や感染症は,移植後の管理を困難とするため注意が必要である.また,高度肺高血圧症のある症例では
術後に移植心の右心不全が遷延し,一酸化窒素,PDEIII阻害薬などの血管拡張薬やRVAD,ECMOなどによる管理が必要となることがある.
各種治療によっても6Wood単位を超える非可逆性の肺高血圧症は心移植の適応とはならず,心肺移植を検討する.心臓移植待機中においても内科的治療を
続け,適宜心臓移植の適応について再検討を行う.また,待機中に心不全が進行する場合には,他臓器機能不全を引き起こす前に,VAD装着を考慮する必
要がある.
1999年2月に法律下で心臓移植が行われて以来,2016年6月までに284人に施行された837).2010年7月に改正臓器移植法が施行されてからは移植数が
増加し,年間40~50人に行われている.ドナー不足は深刻であり,移植待機期間は3年を超えようとしている.2016年6月までに移植を受けた284人の予後
は,5年92.7%,10年89.6%と国際的にはもっとも優れた成績である.わが国の移植後死亡の原因としては,感染症(38%)と悪性腫瘍(19%)が多い.
心臓移植の比較試験は存在しない.国際心肺移植学会登録データの年次報告838)によって,重症心不全の治療として長期にわたりもっとも優れた成績である
ことが示されている.心臓移植の推奨とエビデンスを示す(表72).
(日本循環器学会心臓移植委員会.2013 836) より抜粋)
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)