チェック項目心不全増悪/ 負荷量過大の兆候
運動
開始前
自覚症状倦怠感持続,前日の疲労感の残存
体重体重増加傾向(1週間で2 kg以上の増加)
心拍数安静時心拍数高値(100拍/分以上),前
週にくらべ10拍/分以上の上昇
血圧前週にくらべ収縮期血圧20 mmHg以
上の上昇または下降
心電図
モニター
不整脈(発作性心房細動,完全房室ブ
ロック,心室性期外収縮頻発,心室頻
拍),ST異常・左脚ブロックの新規出現
血中BNP 前回よりも100 pg/mL以上の上昇(月
1回測定)
運動
実施中
自覚症状
運動中のボルグ指数14以上,または同
一負荷量におけるボルグ指数が前週に
くらべ2以上上昇
呼吸症状(息切れ,呼吸困難),狭心症
状(胸部圧迫感,胸痛),低心拍出徴候(め
まい,倦怠感),整形外科的症状(筋肉痛,
関節痛)
心拍数
運動中心拍数高値(130拍/分以上),ま
たは同一負荷量における心拍数が前週
にくらべ10拍/分以上上昇
血圧運動中の収縮期血圧が前週にくらべ20
mmHg以上の上昇または下降
心電図
モニター
不整脈(発作性心房細動,完全房室ブ
ロック,心室期外収縮頻発,心室頻拍),
ST異常・左脚ブロックの新規出現
呼吸・
SpO2
モニター
運動中の呼吸数過多,SpO2 低下(90%
未満)
運動
終了後
自覚症状運動終了後も自覚症状が残存
心電図
モニター
運動終了後の安静時に不整脈(発作性心
房細動,心室期外収縮頻発,心室頻拍)
運動耐容能
前回にくらべて運動耐容能(最高酸素摂
取量,6分間歩行距離)の低下,換気効
率(V・E/V・CO2 slope)の悪化
(週1~3回の外来心臓リハビリテーション)
心不全悪化徴候あり
悪化徴候なし
異常あり異常なし
運動耐容能
悪化
・医師へ報告
・内服変更
・運動量減量や
運動療法中止
不変 改善
毎回の運動終了後チェック
毎回の運動開始前チェック
(問診,体重,浮腫,心拍数,血圧)
運動実施中チェック
(同一負荷でのボルグ指数,心拍数,血圧,不整脈)
定期的に運動耐容能改善チェック
(同一負荷でのボルグ指数,6分間歩行距離,CPX)
原因検索
運動処方修正
運動量同量継続
または少し増量
運動量増量
(時間・強度)
推奨
クラス
エビデンス
レベル
Minds
推奨
グレード
Minds
エビデンス
分類
HFrEF患者に対し,自覚症
状改善と運動耐容能改善を
目的とした外来心臓リハビ
リテーションでの運動療法
の実施
I A A I
HFrEF患者に対し,QOLの
改善および再入院防止を目
的とした外来心臓リハビリ
テーションでの運動療法の
実施
IIa B B II
入院した心不全患者に対し,
退院後にQOL改善・運動耐
容能改善・再入院防止を目
的とした外来心臓リハビリ
テーションでの多職種によ
る疾病管理
 包括的外来心リハでは,医師・看護師・理学療法士らからなる多職種チームが,1)運動処方に基づく運動療法を退院後に週1~3回の外来通院方式で
継続,2)慢性心不全の治療アドヒアランス遵守・自己管理への動機づけとその具体的方法を指導,3)心不全増悪の早期兆候を発見し,心不全再入院を
未然に防止する対策を実施する.外来心リハにおける運動療法と心不全モニタリングの具体的手順の例を示す(図14)882).患者は外来心リハに来院す
るたびに,運動開始前チェック・運動実施中チェック・運動耐容能改善チェック・運動終了時チェックを受ける(表77).来院してただちに運動を
開始するのではなく,まず看護師が問診・体重測定を行い,そのあとに運動療法を開始する.運動開始前あるいは運動中に心不全悪化の兆候が認めら
れれば,医師に連絡して適切な対処を行う.運動が終了し,運動耐容能が前週より向上していると判断される場合は次回に運動量を増量し,逆に運動耐
容能が低下していると判断される場合は原因を検索する.経過中に運動負荷量が過大であるか,または心不全悪化を示唆する所見(表77)が認められ
た場合は担当医に連絡し,運動量の一時減量や水分制限強化,利尿薬の一時的増量などの対策を実施することにより心不全増悪の防止を図る883)
疾病管理プログラムとしての包括的外来心リハでは,外来診察室での安静時身体所見にくらべて,運動中の自覚症状・身体所見・心電図変化を観察す
ることにより心不全増悪兆候をより早期に鋭敏に検出できる利点がある.
2.2疾病管理プログラムとしての外来心臓リハビリテーションの実際
(表76)
表76 心不全に対する包括的外来心臓リハビリテーション
の推奨とエビデンスレベル
図14 外来心臓リハビリテーションにおける心不全の運動
療法と疾病管理
CPX : 心肺運動負荷試験
(後藤葉一.2014 882) より改変)
表77 心不全の外来心臓リハビリテーションにおけるチェック項目と心不全増悪または負荷量過大の兆候
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)
目次へ