心内膜心筋生検は,治療に直接影響を及ぼすような特殊な診断(心筋炎,心サルコイドーシス,心アミロイドーシス,ファブリー病など)を確定させる
際に有用である.とくに,2週間以内に心不全が新規に発症した場合や,適切な治療にもかかわらず心室機能障害が増悪し,心不全が進行する
ような場合には積極的な施行が推奨される170).また,心臓移植後の急性心臓拒絶状態が疑われる場合にも有用である(推奨クラスIIa, エビデンスレ
ベルC).ただし,ルーチン検査としての心内膜心筋生検は,診断に限界があることや手技に関連した合併症を考慮すると,すべての心不全患者に
は推奨されない( 推奨クラス III, エビデンスレベルC)170).
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
(JCS 2017/JHFS 2017)